保育ICTシステム比較52選!子どもに向き合うための業務効率化 » 保育士の業務環境を改善するには » 保育士の業務改善事例とは?

公開日: |更新日:

保育士の業務改善事例とは?

保育士たちにとって働きやすい環境を作るには、ICTシステムやチーム制などの導入がおすすめです。ここでは、保育士の業務改善事例を紹介します。

保育士の業務改善事例を紹介

ICTシステムの導入

ICTシステムの導入により、保育園の業務改善に期待できます。ICTシステムとは、普段使っているスマートフォンやアプリなどを駆使して業務環境改善に役立つシステムを指します。

たとえば保護者とのやり取りを一元管理して簡素化したり、園のバスの運行情報を保護者や職員でシェアしたり、出席簿を管理するなどが挙げられます。

社会福祉法人末広保育園では、結婚や出産といった女性ならではのライフステージに寄り添えるように、ICTを駆使し職場環境を改善しています。

ICTによる指導計画や連絡帳などの業務効率化、情報共有の徹底を図り、勤務時間内に業務を行えるようにしました。

参照元:金沢市はたらくサイト(https://kanazawa-hataraku.jp/workstyle/cases/64/

カリキュラムの改良

園のカリキュラムを見直すことで、業務改善できる可能性があります。たとえば、学校法人広島県にある三光学園では、イベントやクラスで使用する物を職員に準備させるのではなく、児童1人ひとりの家庭で準備してもらうように変更しています。

従来では、職員が残業して準備していた業務を、各家庭での準備に変えることで職員の時間と労力の削減に成功しました。

また、児童の家庭にとっては「児童の自主性を尊重」「創造力を鍛える」といったメリットも生まれます。

チーム体制によるフレキシブルな労働環境

1人の職員が1つのクラスを担当するのではなく、複数の職員が1つのクラスを担当するチーム制も有効です。

有給取得が容易になり、さらに子育てや介護が必要な職員には時短制で働けるようにするなど、各家庭の事情に応じてフレキシブルに対応できます。

山口県にある松原保育園は、労働環境の改善と、職員の世代間や経験による価値観のギャップ解消を目的に、バディチーム制を導入しました。その結果、コミュニケーションの活性化、高度な情報共有などプラスの作用を生んでいます。

参照元:株式会社ワーク・ライフバランス(https://work-life-b.co.jp/case/matsubarahoikuen.html

保育士の業務改善方法を検討しよう

子どもたちを相手にする保育士の仕事は楽ではありません。子どもがいないときも、書類作成やクラスの準備に追われてしまえば、ストレスが溜まり、子どもへの対応に支障が出る可能性もあります。ICTシステムの導入やカリキュラムの改良、チーム制の採用などを駆使すれば、業務改善に期待できます。

ここでは、保育士の仕事やICTシステムについての情報を紹介しています。気になる方は以下をチェックしてみてください。

【課題別】
機能が豊富な
保育ICTシステム3選
保育現場における課題は多岐にわたり、その解決には適切なICTシステムの導入が不可欠です。ここでは、保育士の専門性向上、職員の管理、保護者とのコミュニケーションの3つの課題別に、機能が豊富な3つの保育ICTシステムをご紹介します。
保育士の
専門性を高めたいなら
Child Care Web
(チャイルドケアウェブ)

引用元:https://home.childcareweb.jp/

特徴

発達メカニズム解説、発達支援の内容と援助の解説、発達通過率グラフなど、保育士の研修にも役立つ機能が豊富

公式HPを見る

職員数が多く
一元管理したいなら
Hoic
(ホイック)

引用元:https://www.hoic.jp/

特徴

職員、パート情報管理、職員間連絡帳機能、職員間お知らせ機能、職員専用マイページなど、職員の管理機能が豊富

公式HPを見る

保護者との
コミュニケーション改善なら
LOOKMEE
(ルクミー)

引用元:https://lookmee.jp/

特徴

園・施設での日常写真を販売、写真データ・動画の販売、フォト連携で写真付き記録が残せるなど、写真データを使用した機能が豊富

公式HPを見る