公開日:|更新日:
どんなに便利なシステムを搭載したICTシステムであっても、それを導入する園が適切な使い方をしなければ宝の持ち腐れです。ICTシステムを導入するにあたっては、常に「業務効率化」という目的を念頭に置きつつ、それを実現するための環境を整えることが急務となるでしょう。たとえば、Wi-Fi環境の整備やパソコン・タブレットの刷新などです。
若い先生たちには、新しいシステムをスムーズに採り入れられる土台があります。一方で、年配の管理職や園長が率先垂範してシステムを活用なければ、なかなかシステムは浸透しないでしょう。ICTシステムで業務が効率化するかどうかは、管理職・園長の姿勢にかかっています。
保育ICTシステムは、保育の「Information and Communication Technology(情報通信技術)」。つまり、インターネットを使って情報やコミュニケーションを行い、保育士の業務負担を軽減するため開発されました。そのメリットは、保育士だけでなく保護者にもあります。
パソコンやタブレットを使い、指導計画や保育日誌の作成、職員のシフト作成、保育料の計算・請求管理や、園児の誕生日やアレルギー・成長記録などの情報管理ができます。
また、保育士や保育園とのやり取りで電話や連絡帳を使うのではなく、メールやアプリなどで行えるようになります。保育園からのおたよりもメールで受けとれたり、写真の共有・販売サービスが使えたりするシステムもあります。
ITリテラシーとは、ITに関する基礎知識やスキルのこと。ITリテラシーには、情報基礎リテラシー、コンピュータリテラシー・インターネットリテラシーがあります。情報基礎リテラシーは、インターネット上から正しい情報を見つける能力。コンピュータリテラシーは、IT 機器を使いこなすスキル。インターネットリテラシーは、プライバシーやセキュリティーに関する知識。保育施設経営者にとっては、どれも身につけておきたいスキルです。
保育ICTシステムを導入する際に身につけておきたいITリテラシーについて
ICTシステムを導入すると、さまざまな事務的作業をパソコンやタブレットで一括に管理することができます。保育ICTシステムに必要な設備はインターネット環境(WiFi設定)、回線業者やプロバイダーとの契約、電子機器(パソコン、タブレット)の購入、システムの設備場所の確保です。場合によっては、回線工事が必要なことも。WiFiを設定すると、電波が届く範囲であれば、園内どこからでもシステムを活用することができ、データの共有も可能です。
保育ICTシステムの導入によって、園児の喫食率向上が期待できます。喫食率の低下は園児の健康な発育に悪影響を及ぼす危険性を示すものです。喫食率の計算を行い、その情報を共有することは園児が残さずに食べるメニュー作り、調理の仕方を考えるうえで重要なポイントとなります。保育ICTシステムはデータを効率的に運用でき、職員間の情報共有も円滑に行え、喫食率向上のための発案促進にもつながるものです。
保育ICTシステムが必要とされる理由は、主として職員にかかる事務作業等の負担軽減にあります。そして、ICTの必要性が高い保育施設とは、円滑な情報共有ができていない施設、事務作業の効率が悪く精度も低いことが問題となっている施設、職員が定着しない施設です。このすべてが職員の負担と無関係ではありません。保育ICTの導入によって、情報共有が格段に進みます。職員自身が重労働から解放されミスや事故の防止につながり離職も防止できる可能性が大です。
さまざまな問題を抱えている現場の業務。
効率化して保育士の負担を少しでも減らしたいと考えて、ICTシステムの導入を検討している園もあると思います。パソコンやタブレット、スマートフォンを使用し業務をサポートするものなのですが、導入には何を基準にすれば良いのでしょうか。この記事では、そんなICTシステムの選び方について解説しています。
ICTシステムを導入すれば、保育に付帯する様々な業務が効率化されます。
たとえば、園児全員の登降園管理。一人ひとりの園児が持つICカードとICTシステムを連動させれば、登降園時刻などの情報を漏れなく正確に管理することができます。リアルタイムで保護者へメール通知することも可能です。
他にも、園児それぞれの基礎情報(アレルギーの有無など)、職員の労務管理、保育料の計算、保護者への連絡など、様々な業務が大幅に効率化されることでしょう。
どんなに便利なシステムを搭載したICTシステムであっても、それを導入する園が適切な使い方をしなければ宝の持ち腐れです。ICTシステムを導入するにあたっては、常に「業務効率化」という目的を念頭に置きつつ、それを実現するための環境を整えることが急務となるでしょう。たとえば、Wi-Fi環境の整備やパソコン・タブレットの刷新などです。
若い先生たちには、新しいシステムをスムーズに採り入れられる土台があります。一方で、年配の管理職や園長が率先垂範してシステムを活用なければ、なかなかシステムは浸透しないでしょう。ICTシステムで業務が効率化するかどうかは、管理職・園長の姿勢にかかっています。
保育のICT化がどのくらい浸透しているかという実態調査と、経済産業省が発表した調査を解説していきます。
保育現場において業務効率化を図るため、保育のICT化の促進が望まれます。厚生労働省も「保育所等における業務効率化推進事業」を打ち出しており、ICT導入する保育園に対し補助金の交付を行うなど、積極的にICT導入を推進しています。
保育施設での園児の登降園時刻や出欠状況をデータ管理することができる登降園システム管理システム。打刻管理をベースに、園の運営をサポートする便利な機能を搭載した様々なものがあるため、園の規模や目的に応じシステムを選ぶことがおすすめです。
発達メカニズム解説、発達支援の内容と援助の解説、発達通過率グラフなど、保育士の研修にも役立つ機能が豊富
園・施設での日常写真を販売、写真データ・動画の販売、フォト連携で写真付き記録が残せるなど、写真データを使用した機能が豊富