保育ICTシステム比較52選!子どもに向き合うための業務効率化 » 保育士の業務環境を改善するには » 保育士さんの情報共有事情とは?

公開日: |更新日:

保育士さんの情報共有事情とは?

大切な園児に健やかな保育を提供するために、保育士同士の情報共有は欠かせません。本記事では、保育士の情報共有が重要である理由や、情報共有を行う上でのポイントについて詳しく解説します。

保育士さんの情報共有が重要視される理由

トラブルを防ぐため

園児や保育に関する情報共有を怠ると、トラブルが発生する恐れがあります。体調が悪そうな園児の情報がわからないと、体調の変化を見逃してしまい、悪化させてしまうかもしれません。こうしたトラブルを防ぐためには、保育士さん同士の情報共有がとても重要です。

保護者からの信頼を得るため

保育園に迎えに来た保護者に対し、雑談がてら1日のちょっとした報告を行うケースは多いです。そのとき、保育士同士の情報共有ができていないと、伝えるべき情報を保護者に伝えることができません。保護者と保育士間での報連相をしっかり行うために、情報共有もきちんと行う必要があります。

業務を分担するため

保育士の間で、担当している業務に関する情報共有をきちんと行うことで、業務分担を効率よく行うことができます。情報共有されていないと、同じ業務に複数の保育士が入ってしまい、ほかの業務が滞ってしまうことも。業務分担の上でも情報共有は必須です。

保育の質を高めるため

保育士同士で園児に対する情報共有をしっかり行えていれば、上手に引き継ぎができて園児に対する保育の質が向上します。ご機嫌ななめの園児や、体調不良の園児に適切な保育を提供することができるからです。

情報共有を円滑に行うポイント

日頃からコミュニケーションをとる

保育士同士でしっかりコミュニケーションを取り、情報共有しやすい環境を整えましょう。

報連相を徹底して行う

ちょっとした伝達事項も怠らず、報連相を徹底することは情報共有の徹底につながります。

相手の話を聞き入れる

お互いが必要な情報を正しく得られるように、相手の話を聞き入れるように意識することも大切です。まずは相手の話を聞いた上で自分の話をするように心がけると、報告内容がぶつかり合ってしまうことがありません。

話す時間を意識的に作る

コミュニケーションにもつながりますが、保育士同士で会話をする時間を意識的につくることで、自然と情報共有の時間を設けることができます。

情報を目で見える様にする

重要な情報は紙やホワイトボードなど、人の目につきやすい形で伝えることで、情報共有の漏れを防ぐことができます。

ICTシステムを活用する

ICTシステムを活用して情報共有を行うことも重要です。クラウド型のICTシステムであれば、休日や外出先からもチェックでき、いない間に発生した連絡事項もチェックしやすくなります。

【課題別】
機能が豊富な
保育ICTシステム3選
保育現場における課題は多岐にわたり、その解決には適切なICTシステムの導入が不可欠です。ここでは、保育士の専門性向上、職員の管理、保護者とのコミュニケーションの3つの課題別に、機能が豊富な3つの保育ICTシステムをご紹介します。
保育士の
専門性を高めたいなら
Child Care Web
(チャイルドケアウェブ)

引用元:https://home.childcareweb.jp/

特徴

発達メカニズム解説、発達支援の内容と援助の解説、発達通過率グラフなど、保育士の研修にも役立つ機能が豊富

公式HPを見る

職員数が多く
一元管理したいなら
Hoic
(ホイック)

引用元:https://www.hoic.jp/

特徴

職員、パート情報管理、職員間連絡帳機能、職員間お知らせ機能、職員専用マイページなど、職員の管理機能が豊富

公式HPを見る

保護者との
コミュニケーション改善なら
LOOKMEE
(ルクミー)

引用元:https://lookmee.jp/

特徴

園・施設での日常写真を販売、写真データ・動画の販売、フォト連携で写真付き記録が残せるなど、写真データを使用した機能が豊富

公式HPを見る