公開日: |更新日:
この記事では、保育園・幼稚園の幅広い業務をICTで支えるうぇぶさくらについて解説しています。
うぇぶさくらだけじゃない!
おすすめ保育ICTシステムはこちら
分園も含めて、出席・在園状況・延長保育を本園で一元管理したいと考えていました。登園している児童を正確に把握したいなどのニーズがあったからです。ある先生からうぇぶさくらを紹介していただき、営業担当者から話を聞いた結果、導入に至りました。導入当初は現場が混乱しないか不安でしたが、少しずつ浸透し現在ではなくてはならない存在になっています。
導入により変わった点は、保育士の作業効率が大幅に高まったことです。当初の目的通り、分園の出席管理を本園で行う、現在の出席状況を正確に把握するなども達成できています。業務効率が高まったことで、これまでより保育に力を注げるようになりました。
「うぇぶさくら」は、特に出席管理や緊急連絡などの日常業務をスムーズに行いたい保育園におすすめ。タブレット対応で操作が簡単、児童・職員情報の一元管理が可能です。
このサイトでは、職員向け、お子さん向け、保護者向けの3つの視点で保育ICTシステムを比較しています。改善したい課題に合った機能のシステムを選ぶために、是非参考にしてみて下さい。
先生・お子さん・保護者にやさしい
保育ICTシステム比較を見る
うぇぶさくらは、初期費用0円~利用できます。毎月、定額料金を支払う定額料金制です。具体的な料金は、導入時のサポートや環境設定などで異なります。詳しくは、お見積りが必要です。試してみたい場合は、期間限定のデモ版を使用することができます。
うぇぶさくらの最も大きな特徴は、保育園や幼稚園の幅広い業務をWeb上で一元管理できることです。具体的には、園児台帳で既往歴、かかりつけ医、アレルギーなどの園児情報を登録・管理できるほか、事故・ヒヤリハット管理で事故やヒヤリハット事例を登録して問題が生じやすい場所を分析することなどができます。また、職員台帳・勤怠管理で職員管理業務を効率化することなども可能です。
新しいシステムを導入するにあたり心配になるのが操作性です。操作が難しいと、業務上のストレスになってしまいます。うぇぶさくらは、パソコンが苦手な人でも簡単に使えることにこだわっています。具体的には、タブレットで登園管理などを行えるようになっています。また、使用する先生に合わせてダッシュボードをカスタマイズすることも可能です。操作が簡単なため、スムーズに導入できます。
うぇぶさくらは、サポート体制も充実しています。スタッフが電話で問題解決をサポートする電話対応のほか、電話だけだと伝わらない問題に対処するリモート対応、スタッフが実際に園を訪れて徹底的にサポートする訪問対応を用意しています。手厚いサポートを受けられるため、これからICT化を進める園でも安心して導入できます。
発達メカニズム解説、発達支援の内容と援助の解説、発達通過率グラフなど、保育士の研修にも役立つ機能が豊富
園・施設での日常写真を販売、写真データ・動画の販売、フォト連携で写真付き記録が残せるなど、写真データを使用した機能が豊富